ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

快適☆アウトドア生活

キャンプ、トレッキング、グッズ、車、ホビー & PEACE !

初めての丹沢

   

12月17日(土)、丹沢山系の鍋割山と塔ノ岳にソロで行ってきました。

初めての丹沢


最近はブログの更新をサボってましたが、その間トレッキングに目覚めてました。(とは言っても高尾山から小仏に抜けるくらいを数回しか歩いてないですけど)

で、何故トレッキングなのかと言うと、、

うちは子どもが小さいのと妻が寒いの超〜苦手なので冬はキャンプに付き合ってくれません。
なので何かないかな〜と思っていましたが、自然にも思いっきり触れ合えて健康にも良さそうなトレッキングでもしてみるか!と言う事になった次第です。(ソロキャンに行くのも時間の問題だと思います)

でも他の人のブログとか読んでるとソロきっかけで登山、という方多いですよね。
アウトドア好きな人は結構同じ道を歩むんでしょうか??(謎)



さて、本題に戻ります。
丹沢は実家のある八王子の小学校から授業中いつも眺めていましたが、それから30年近く経ってようやく行く事が出来ました。

とは言っても何処を登れば良いのか全くわからないので、今回は別冊PEAKS週末トレッキングガイドに載っていた表丹沢のコースを行く事にしました。

ルートはこんな感じ。
大倉 → 二俣 → 後沢乗越 → 鍋割山 → 塔ノ岳 → 大倉尾根経由 → 大倉

↓まさにこのコース
初めての丹沢



朝5時半に都内の自宅を車で出発、まだ辺りは真っ暗。。
途中で朝ご飯やら山頂で食べるカップヌードル等を買い込みます。

大倉の駐車場には6時半に到着しましたが、結構車が入っています。
さすがメジャールートと言うだけありますね。

初めての丹沢



6時40分 大倉駐車場を出発

直ぐに大倉尾根と鍋割山方面の分岐が現れます。
初めての丹沢


事前に調べた感じだと大倉尾根は通称「バカ尾根」と呼ばれる位ずーと上りでキツイらしいと言う事だったので、今回は鍋割山経由で塔ノ岳を目指します。
※後で分かりましたがこちらも別に楽ではないです。

他の方は皆さん大倉尾根の方に向かって行ってました。


二俣までは西山林道という平坦な砂利道を歩くだけなので楽勝です。
初めての丹沢


途中には全日本山岳連盟を結成したと言う尾関廣さんを讃えた銅像がありました。
神奈川県出身の方なんですね。
初めての丹沢


7時40分 二俣通過

初めての丹沢

ようやく林道も終わりになってきました。
ここまで1時間、標準コースタイムは1時間45分と記載されているのでかなりハイペースです。
久しぶりの山歩きなのでテンションが高かったと言うのはありますが、このペースで行くと確実にバテるのでペースダウン。


少し歩くとこんな橋を何本か渡り、いよいよ本格的な上りになってきました。
初めての丹沢


でもここでもまだまだ元気で、水もザックから出すのが面倒だしそれ程飲んでません。
これが後から効いてきます。。


後沢乗越に出るまではこんな感じな上りが続きます。
普段運動不足の身にはなかなかしんどい。
初めての丹沢

上から見るとそんなでも無いですが、結構な登り坂です
初めての丹沢


ところで登り始めてかなりの急坂が続いていて下ばかりを見て歩いてました。
気づくと急斜面の山林に、、
これは流石におかしいでしょ!と思い周りを見渡すと大分左の方に本来の登山道がありました。。(汗)

特に一人で登っている時は周りを良〜く見ながら歩かないとダメですね。
必死に登ってて遭難する人の気持ちが少し分かったような気がする。。


ようやく鍋割山稜(後沢乗越)に出てきました。
初めての丹沢


尾根道に出てきたので少し元気になってきました。
でもやっぱり結構な上りが続いてます。

気がつけば左手に朝焼けに染まった相模湾。
初めての丹沢


尾根づたいにこんな感じの道を登って行きます。
初めての丹沢


途中のちょっと開けたところから。
相模湾も富士山もよく見えます。
うーん、やっぱり思い切って来てみて良かった!
初めての丹沢

富士山!
初めての丹沢


高度計だと1,100メートル位、もう少しです。

ちょっと歩くとようやく鍋割山荘が見えてきました。
初めての丹沢

9時10分 鍋割山(1,272メートル)に到着!

ここまで2時間半でした。
やっぱり山頂は良い景色。
初めての丹沢

山頂にある鍋割山荘は鍋焼きうどんが名物だそうです。
初めての丹沢

私が到着した時も数人すでに食べてました。
寒いときにはウマいでしょうね。私はおにぎりをたらふく食べてきたので今回はパス。

しばらく景色に見とれながらゆっくり休憩です。
初めての丹沢


9時40分 鍋割山 出発

ここからは尾根づたいに塔ノ岳をめざします。
鍋割山から塔ノ岳までは2.8キロなので、それほど遠くではありません。

尾根づたいの登山道。
初めての丹沢


金冷しに行く途中、鹿を何頭も見かけました。
尾根づたいにネットが張ってある場所もあったので、鹿の害を防ぐ為だったんですかね。
初めての丹沢


先日東京でも雪が舞いましたが、その時に積もったのか雪がちょこっとだけありました。
初めての丹沢


途中から見えた秦野の町並み。
初めての丹沢


江ノ島もよく見えます。
初めての丹沢


10時20分 金冷し
初めての丹沢


さぁ、ここからいよいよ最後の登り坂です。
とは言ってもほぼ階段です。

ようやく山頂が見えてきました。
初めての丹沢


10時40分 塔ノ岳(1,491メートル) 到着

大倉を出発して丁度4時間で塔ノ岳に登る事が出来ました。
初めての丹沢


それにしてもやはり素晴らしい景色!

南東には相模湾、
初めての丹沢

西には富士山、
初めての丹沢


富士山の右には南アルプスがクッキリと。
初めての丹沢


東を見れば都心や横浜の町並みが一望出来ます。
初めての丹沢
写真だと見づらいですがスカイツリーも見えてました。


ここで腹ごしらえ。
カップヌードルを持ってきたのでお湯を沸かして食べることにします。
初めての丹沢

私はいつもMSRのストーブを持ち歩いていますが、これは五徳のぶぶんがやや大きくて、少しくらいの風なら五徳が風よけになってガンガン使えてとても便利です。


カップヌートルでマッタリ中。
初めての丹沢


そしてコーヒーで至福のひととき。。
初めての丹沢


山頂には立派な山荘もあります。
通年営業なのでいつか泊まりでゆっくりと来てみたいです。
初めての丹沢


11時40分 塔ノ岳 出発

約1時間、山頂でゆっくりして下山開始。
大分体力も回復しました。

11時50分 金冷し

金冷しの後は少しだけ細い尾根づたいの道ですが、丁度登りのピークだったらしく下からの人が多くすれ違えなくて結構待ってました。
そして下りはこんな感じで景色の開けたところが続きます。
初めての丹沢

12時05分 花立山荘
初めての丹沢

お昼時だったので、山荘前のベンチには人が沢山。
初めての丹沢

13時00分 一本松

この辺りになると不慣れな下り階段が続き、足がヨロヨロです。
また今回は水も1.5リッターしか持って行かなかったので花立過ぎた辺りでなくなりました。
多分軽い脱水症になってたんだと思いますが、相当バテバテです。

この時点で買おうか迷っていたストックとプラティパスのホース(いつでもホースから水分補給出来るやつ)の導入を迷わず決定。


13時15分 見晴山荘
初めての丹沢


13時45分 大倉駐車場

途中1時間半休憩したので、歩いていたのは5時間半くらい。
ちょっとペースが早かったのと、水分をちゃんと補給してなかったので相当バテましたが、次回に向けて課題も見えたので良い勉強になりました。
特に水は私の場合、これくらいの行程の時は最低2リッターは必要という事が分かりました。
丹沢は途中で水の補給が殆ど出来ないので、水は大事と言う事を久しぶりに痛感した行程でした。

でも近くてこんなに本格的に登れる丹沢はとても素晴らしい所だと感じました。

水筒とストックをゲットしたらまた行ってみようと思います。



同じカテゴリー(塔ノ岳)の記事画像
久しぶりの丹沢
大倉尾根から塔ノ岳
同じカテゴリー(塔ノ岳)の記事
 久しぶりの丹沢 (2012-07-13 16:15)
 大倉尾根から塔ノ岳 (2011-12-27 01:13)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
初めての丹沢
    コメント(0)